日本語が亡びるとき

今日のおすすめは、水村美苗『日本語が亡びるとき~英語の世紀の中で』(筑摩書房)です。
本書が2008年に刊行された時、私は、いくつかの書評から、
アメリカの大学で教えるほどの優秀な人が
現代日本人の国語能力の低下を指摘するのみの本と勝手な勘違いをし、
これまで読まずにきました。

ところが、待ち合わせの間偶然立ち寄った書店で立ち読みしてみれば、
冒頭から豊かな感性でつづられた巧みな文章が表れ、
一気に引き込まれてしまいました。
そして、遠く、高所から日本語能力の低下を嘆く本などではないことを知りました。
日本近代文学が花開くまでの軌跡をヨーロッパの歴史から丁寧に説き明かし、
英語が席巻する社会の中で、
国語が亡んでいくのを防ぐ手立てを現実的に提言しています。

その底にあるものは、日本文学へのあふれんばかりの愛情です。
特に二葉亭四迷から始まる近代文学がどれだけ世界の文学に類を見ないほど
高みに達していたか、それはなぜだったのか、
大好きな漱石を多く例に引きながら述べていきます。

小説家である著者は、自分だけ安全圏に置いて言うことなく、
「日本で流通している<文学>は、すでに<現地語>文学の兆しを呈しているのではないだろうか」
と問うています。

多くの国の人々が持ちたくても持てなかった豊穣な国語をないがしろにする動きは、
「当用漢字表」で漢字が制限されていることひとつとっても、なくなることはありません。
共感する人の少ない中で、著者は悲壮な覚悟で懸命に闘っていると感じました。

この本が教育にたずさわる多くの人に読まれることを切に望みます。

おすすめ本ブログ